top of page

​コンワビル様・2020年

・・・・・・・・お正月バージョン​・・・・・・・・・

ヘッディング

IMG_4019.jpg

昨年の秋には 大型の台風が押し寄せてきて、千葉には多くの損害が残り、花農家の方々も水道が止まり 育てられず、調達が難しくなったりしましたね。 そんな中 お正月のいけ込みに向けて 花材を考えていたのですが、今年はしだれ柳にしようと。

立派なものが入ってくるか わからないと花屋さんからのお返事が(-_-;)

​しかし いけ込み直前になって こんなにも立派な苔梅が・・♪ あるのと無いのでは 雲泥の差です!

IMG_4020 (1).jpg

​仕様花材:しだれ柳・苔梅・芍薬・椿

​     ミモザアカシア・木蓮・若松

IMG_4023 (2).jpg
IMG_4029.jpg
IMG_4028.jpg
IMG_4152 (2).jpg
IMG_4024 (2).jpg
IMG_4149 (1).jpg

​・・・・・・・・春バージョン・・・・・・・・・

IMG_4461 (2).jpg

春の新緑の美しさ・伸びやかさを感じてもらいたいと思い 装花しました。

​こんな時期だからこそ 皆様に心の安らぎが 少しでもお伝え出来たら うれしいです

使用花材(造花):藤・胡蝶蘭・ライラック・モンステラ

         タニワタリ

​本物の花材:コルクの皮・赤松の枝

IMG_4464 (1).jpg
IMG_4463.jpg
IMG_0772.jpg
IMG_0770.jpg
IMG_4469.jpg
IMG_4476.jpg
IMG_0771.jpg

​完成直後から 写真を撮ってくださる方や、お褒めのお言葉をいただけると とても嬉しく、次回作も気合が入ります。

IMG_0773.jpg

​・・・・・・夏バージョン・・・・・・・

IMG-5439 (1).jpg
IMG-5441 (1).jpg

例年は芍薬・スモークツリーを使うことが 多かったのですが

今年は南国の島を イメージして製作しました。

花材・モンステラ 胡蝶蘭 オンシジューム タッカ

​   藤蔓 アレカヤシ キングプロテア

 

17842925738281292.jpg
IMG-5454 (1).jpg

・・・・・・・・秋バージョン・・・・・・・・

今年の秋も 花材を豊富に使わせていただきました。

紅葉の中にも 未だ緑の残っている様子や 枯蓮で秋を強く出したり、実ものも豊富に使用しております。

​11月10日まで常設しておりますので、是非見てくださいね!

17906536441503425.jpg
17906536441503425.jpg
17906536441503425.jpg
17842258877413213.jpg
18086609200203899.jpg
17898329020584547.jpg
17859370529173209.jpg
17861190992142701.jpg

​・・・・・・クリスマスバージョン・・・・・

IMG_6570.jpg

花材:白樺 ヒバ ポインセチア​ サンキライ 

​白樺の木は 本物で、ヒバはブリザーブドフラワーです

ここ数年、 クリスマスの装飾時期にもかかわらず

温暖な気候なので 雪を連想する白色を使わずに

どのようにクリスマスを演出しようかと 考えてしまいますが、

​やはり白色が入っていると クリスマスのイメージになりますね。

IMG_6571.jpg
17894074252713036.jpg
IMG_6574.jpg
17917550611496101.jpg
18170936614010931.jpg
17880238150869345.jpg
IMG_6761.jpg
IMG_6585.jpg
IMG_6764.jpg

こちらのクリスマス装花は 12月23日(木)までになります

​是非 直接見に来てくださいね

IMG_1122
IMG_1149
日本橋髙島屋 出展作品
ドラゴン・石化柳・
サザンカ・南天
椿・オーミソガラム・チース
石化柳・葉牡丹・いいぎり・オンシジューム
草月会館 講習会
埼玉県立近代美術館 合作出展
いけばな展
日本橋髙島屋 出展作品
自由花
いけばな展
日本橋髙島屋 出展作品
能仁寺
works
生け花・自由花
いけばな・うしろいけ
works
いけばな・自由花
能仁寺
works
works
works
works
works
works
works
works
works

© 2023 by ​INTERIORS&CO. Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • w-facebook
  • w-googleplus
bottom of page